歴史サークル:楽史舎

文物 | 歴史サークル:楽史舎

歴史サークル:楽史舎

歴史サークル:楽史舎

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • 制度
    • 文物
    • 知識
    • 日本史
    • 配送オプション
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

歴史サークル:楽史舎

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • 制度
    • 文物
    • 知識
    • 日本史
    • 配送オプション
  • CONTACT
  • HOME
  • 文物
  • 失敗しない青銅器の鋳造

    ¥1,000

    青銅器はどうやって作れば良いのか? 鋳型の作り方から温度管理、表面処理まで、今となってはなかなかうかがい知れない青銅器の鋳造に必要な知識を整理してみました。 青銅器の全盛期とされる殷周時代を中心に、2000年以上前から行われていた最先端の技術と、そこから戦国・漢代にかけて技術的に発展していく変遷をまとめています。 判型A5サイズ、本文88ページ。 2021年4月発行。

    MORE
  • ふだんづかいの青銅器

    ¥1,000

    漢代の生活で使われていた器についてまとめてみました。 素焼きの土器ばかりで味気ない生活を青銅器で鮮やかに彩ってみませんか? 判型A5サイズ、本文88ページ。 2019年12月刊行。

    MORE
  • 中国式城郭をつくろう

    ¥600

    中国城郭の土木に焦点を当てた本です。 いまいち知られていない中国の城郭が実際はどうだったのか?というのを調べつつ、じゃあ実際にどうやって築いたのか?というところまで掘り込んでみました。 将来、一国一城の主になりたい!という野心的な方には参考になるかもしれません。 判型A5サイズ、本文48ページ。 2012年8月発行。

    MORE
  • 中国式城門をつくろう

    ¥400

    前作『中国式城郭をつくろう』であまり触れられなかった城門のパーツについてひたすら語る本になっています。 唐代の長安・洛陽を中心に発見された門の跡がどのような構造になっているかをまとめてみました。これを読めば門扉まわりの石や煉瓦の使い方はあらかた分かるはず。 判型A5サイズ、本文32ページ。 2013年8月発行。

    MORE
CATEGORY
  • 制度
  • 文物
  • 知識
  • 日本史
  • 配送オプション
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
X
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
X
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 歴史サークル:楽史舎

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 文物
  • 制度
  • 文物
  • 知識
  • 日本史
  • 配送オプション